こんにちは!
社長室の河股あさみです。
昨日のラジオの内容をチラ見せ♪
番組詳細
【出演番組名】
ノーブルホームpresents「Lady go!いばらき~明日へのステップ~」
【テーマ】
自分らしい人生を歩むマネジメント術
・11/8(⽉)18:30〜18:45「ライフマネジメントについて」
・Q1.ライフマネジメント について、人生 100 年時代。「どんな風に自分の人生設計をすればいい?」というテーマですが、受講生からはどんな悩みが多いですか?
そもそも5年後10年後が想像できないという悩みが多い。
「野望は何?」とか、「自分の理想のライフスタイルは?」と質問するけど答えられない。
「自分の人生を生きるはどうやって考えたらいいですか?」という質問も多い。
・それは、なぜなんでしょうか。
日本の教育が問題…日本の教育は「できないことをできるようにしていこう」になっている。
視点が「こうしたい!」ではなく、「できないことをできるようになるには?」の視点になっている。
「夢はなんだ?やりたいことはなんだ?」というわりに「やりたい視点」になっていない。
・Q2.では、実際にどんな風にアドバイスされますか?
なんとなくやっていると、なんとなくの人生になっている。
自分が自分として生まれて、自分 の人生は自分で上手くまわすしかない。
どんな人生にしたいかは、ざっくりしている。 =自分の人生のテーマってなんですか?みたいな感じ。
人生のテーマは、人によって、チャレンジだったり、平穏無事だったりと色々ある。
テーマは、これまで生きてきた中で見つかる。
・Q3.働く女性が「ライフマネジメント」で考えるべきことはありますか?
昨日より明日1つでもできることを増やしまよう。
今日50%だったら、明日どうやったら60%になるかを考えることが大事です。
いきなり壮大なところは考えられないが、今日1日の理想度は考えられる。
「昨日よりも今日の方が理想に近づいたな」を作って行く。
これを積み重ねていくと、ちょっとずつ理想に近づいていく。
明日叶えられるものと、明日では無理なものを分けられるようになる。
短期・中期・長期がわかる。
・長期というと、どのくらい先まで意識して計画するのがいいのか?
あまり先まで考えすぎないことも大事、まずは1カ月、そのあとは3カ月など。
3の倍数で考える。3年後くらいまで。
慣れてきたら1年後、3年後、5年後とやっていく。先を考えすぎると不安になりやすい。
【番組パーソナリティ】
有働文子(うどう ふみこ)さん
【提供】
ノーブルホーム
【協力】
茨城県
【番組コンセプト】
結婚、共働き、シングルマザー、子育てと家事の両立、働く女性を取り巻く課題にフォーカスし、リスナーの悩み・不安・疑問を、女性起業家や幼児教育の専門家、茨城県内外で活躍している女性の意見等を交えながら、トークしていく番組。
SDGsの持続可能な開発目標を見据え、「女性がいきいき働ける社会」を考えていきます。
10月末から3週連続で、ノーブルホームpresents「Lady go!いばらき~明日へのステップ~」にゲスト出演しました。
茨城放送の皆さん、この度はお招きいただきありがとうございました!
大人の女子校でお伝えしていることは、仕事の成功もプライベートの充実も当たり前に実現できるための考え方ばかり。
この内容が、リスナーの皆さんやこのブログを読んでくれている皆さんの「明日へと繋がるステップ」になっていると嬉しいです!
講演依頼・出演依頼はお気軽に社長室の河股までお知らせください。